Q | どこで製造していますか? | 兵庫県南西部(たつの市・姫路市・宍粟市・揖保郡・佐用郡)の生産組合員工場(約420軒)で製造しています。 |
---|---|---|
Q | 兵庫県たつの市周辺で製造が盛んになったのは? | 清流揖保川の水はそうめん作りに適した軟水であり、舟による輸送や水車製粉にも利用されていました。また近隣で良質な小麦や赤穂の塩が手に入ったこと、雨が少なくそうめん作りに適した気候、勤勉な農家の労働力によって日本有数の産地となりました。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
Q | 揖保乃糸の名前の由来 | 兵庫県の南西部を流れる一級河川の揖保川、この川の名に因み「揖保乃糸」と命名したといわれており、1894年(明治27年)に統一商標「揖保乃糸」が誕生しました。 |
Q | そうめんの製造時期はいつですか? | 例年10月から翌年4月です。製造時期の限られた期間に製造する商品もあります。 |
Q | そうめんの赤帯と黒帯の違いとは? | 上級品(赤帯)は全生産量の約80%を占め、最もご愛顧いただいている商品です。 特級品(黒帯)は上質の原料小麦粉を使用し、12月から翌年2月までの限られた時期に製造しております。上級品よりも細く仕上げるため、製造は組合が選抜指定した熟練製造者に限定されています。 |
Q | 塩分はどれくらい? | 1人前(乾麺2把=100g)の塩分は約5.7gですが、茹で上げてしっかりと揉み洗いすることで約0.6gになります。大半の塩分はお湯に溶け出てしまいます。 |
Q | そうめんのひね(古)とは? | 管理の行届いた専用倉庫でさらに1年間熟成させたものを「ひね」と呼んでいます。じっくりと熟成させたそうめんはさらにコシが強く舌ざわりも良くなるといわれています。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
Q | 美味しいそうめんのゆで方は? | そうめんは「ゆで方」が大切です。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
Q | そうめんの原材料は何ですか? | 小麦粉・食塩・食用植物油(綿実油)です。 |
Q | 小麦粉の原産地はどこですか? | オーストラリア産・国内産・アメリカ産・カナダ産の小麦を日本国内で製粉しております。 |
Q | 食用植物油とは? | 綿の実から採れた綿実油を使用しております。 |
Q | 卵を使用していますか? | 卵は使用しておりません。 |
Q | そばを製造していますか? | そばは製造しておりません。 |
Q | そうめん以外も作っていますか? | ひやむぎ・うどん・中華麺・パスタを製造しております。 |
Q | 遺伝子組換えの原材料を使用していますか? | 遺伝子組換えの原材料は使用しておりません。 |
Q | 賞味期限が切れた商品は食べられますか? | 賞味期限は適切な方法で保存した場合に「おいしく」召し上がっていただくことができる期限となっています。 賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではございませんが、賞味期限内に召し上がっていただくことをおすすめいたします。 また、開封後は賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。 |
Q | そうめんの保存方法は? | 直射日光、高温多湿、虫害、においの強いもの(芳香剤、洗剤、防虫剤、化粧品など)からの移り香に注意して保存してください。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
Q | 探している商品が見つかりません。どこで購入できますか? | ご不便をおかけし申し訳ございません。 全国発送を承っております揖保乃糸特約販売店をご紹介いたします。(商品の取り扱いがない場合もありますのでご了承ください。) お客様相談室 フリーダイヤル0120-39-0826までお問い合わせください。 |